UTMとセキュリティソフトの違いは?両方必要な理由も解説!
悪意のある第3者による攻撃への対策として注目が集まっているUTM。
現在、多くの企業・個人で使用されているシステムにセキュリティソフトがありますが、導入したらUTMはもう必要なくなるのでしょうか。
導入すれば不要になると考えている方もいるようですが、脅威からしっかり保護したいのであれば両方必要です。
本記事では、UTMとセキュリティソフトの違いやメリット、両方必要な理由などについて解説しています。
ぜひ、最後までご覧ください。
目次
UTMとセキュリティソフトの違いとは?
UTMとは、これまで複数の機器で分散して行っていた対策を、複数の機能が搭載された1つの機器で集中的に管理して対策を行う手法のことで、日本語に訳すと「統合脅威管理」です。
機器に搭載されている機能としては、下記の内容が挙げられます。
- ファイアウォール
- アンチウイルス
- アンチスパム
- Web(URL)フィルタリング
- IDS(不正侵入検知システム)
- IPS(不正侵入防御システム)
すでに悪意のある第3者による攻撃への対策としてセキュリティソフトを導入している場合、さらにUTMを導入しなくてもよいと考えている方もいることでしょう。
しかし、どちらも今日からのセキュリティ対策ではありますが、まったく同じではありません。
2つがどう違っているかを理解してもらうためにも、ここでは、セキュリティソフトとの違いについて解説しています。
コラム:UTMとは?導入のメリットやデメリットを詳しく解説!
セキュリティソフトとの違いは?
簡単に言えば「PC内で動作するのがウイルスソフト」「PC外で動作するのがUTM」です。
悪意のある第3者の攻撃の防御・脅威の検知と排除を目的とした単一のソフトウェア、もしくは複数の異なる機能を持つソフトを組み合わせた総合ソフトウェアがセキュリティソフトです。
そもそも、悪意のある第三者からの攻撃の防御するシステムはファイアウォールソフトです。
また、マルウェアを検知・除去するシステムはアンチウイルスソフトなどと呼ばれています。
従来は、対策別に特定の機能を持ったソフトが個別に提供されており、それを導入するのが一般的でした。
しかし近年は、複数の機能を搭載した総合ソフトが提供されているため、総合ソフトを導入すればそれだけで複数のセキュリティ対策が行うことが可能です。
そのため、UTMもセキュリティソフトも、同様に脅威対策ができますが、違うのはどこの段階での対策であるかということ。
一般的に、ソフトウェアは、パソコンにインストールし、悪意のある第3者からの脅威がパソコン内部に入ってこないようにするシステムです。
それに対して、UTMは、社内ネットワークへの出入り口でブロックします。
UTMとセキュリティソフトの比較表!
UTMとセキュリティソフトの違いについて何となく理解してもらえたと思いますが、より違いをわかりやすくするためにも、下表で比較しました。
UTM | メリット | ・さまざまな攻撃を一元的に防御できる ・導入が簡単 ・対策の運用・管理が楽 ・導入コストが低減できる |
デメリット | ・対策したいセキュリティの選択ができない ・機器に不具合が発生したら、社内全体の対策がストップする ・社内ネットワークを経由しない脅威への対策ができない(USBメモリをPCに直接刺す等) |
|
セキュリティソフト | メリット | ・不具合が発生しても対策ができなくなるのは、そのパソコンだけ ・社内ネットワークを経由しない脅威の侵入(USBメモリの接続等)に対応できる ・社内ネットワーク以外の場所の対策が可能 |
デメリット | ・対策すべき攻撃によって必要なものが異なる ・それぞれのパソコンで導入が必要 ・OSが非対応などの理由からインストールすることのできないことがある ・PC内で動作する為、除去しきれない脅威が多い |
UTMは家でいう出入り口での対策のため、機器を導入するだけで全体のセキュリティ対策ができます。
それに対して、ソフトはそれぞれの部屋で鍵の導入が必要となるため、その分、導入費用やそれぞれで鍵の管理・保守しなければなりません。
UTMとセキュリティソフトの違いを理解したうえで両方が必要な理由とは?
脅威からの対策に、UTMとセキュリティソフトの両方が必要な理由は、悪意のある第3者からの攻撃をブロックする場所が違うため。
UTMを導入したからといって、すべての攻撃に対して完璧に防御できるわけではありません。
また例えば、家のなかに持ち込まれた脅威からの攻撃や、家の外から受ける攻撃への対策はUTMでは不可能です。
そのため、セキュリティソフトはUTMでブロックできなかった脅威からの備えとなります。
そのため、万全な対策をしたいのであれば、出入り口と各部屋での2段の備えとして両方の導入を検討しましょう。
さいごに|UTMとセキュリティソフトの違いを理解しよう!
UTMとセキュリティソフトは、できる対策は同じでも、異なっていることも数多くあります。
両方を導入するとなると、相応にコストがかかりますが、そもそも悪意のある第3者からの攻撃は留まることなく常に脅威に晒されています。
そのため、それぞれの違いを理解して、内外の脅威から保護できる環境を構築しましょう。
UTM
最新記事 by 堀田直義 (全て見る)
- 株式会社じむや|静岡市・浜松市でUTMを格安リース販売【ばか安い!】 - 2023年8月12日
- 株式会社じむや|四日市市・津市でUTMを格安リース販売【むっちゃ安い!】 - 2023年8月12日
- 株式会社じむや|岐阜でUTMを格安リース販売【でれ安い!】 - 2023年8月12日
- 仮想UTMの共有ディレクトリとは?運用手順と全体の流れも紹介! - 2023年8月5日
- ウイルスバスターとは?UTMと併用する事の必要性についても解説! - 2023年8月5日