サーバーのバックアップとは?種類や方法について解説!
サーバーのバックアップは、データの保全性を維持するためにも重要な対策の1つです。
本記事では、サーバーにおけるバックアップの種類や方法などについて解説しています。
ぜひ、最後までご覧ください。
目次
サーバーのバックアップとは?特徴や目的について解説!
企業においてデータを安全に保管することは運営上、重要な課題といえます。
データの保全性を維持するためにも、サーバーの保管情報を定期的にバックアップすることをおすすめします。
サーバーのバックアップの仕組みは?
バックアップサーバーと呼ばれる仕組みを導入している企業も少なくありません。
通常データを保管する際にはサーバーやクラウドが用いられますが、バックアップを専用としたサーバーを併設して業務の安全性を高める方法が存在します。
バックアップサーバーの特徴は、業務上のトラブルに対して早急に復旧することが可能なだけでなく、削除されたり紛失したりすることのないセキュリティ対策がオールインワン化されていることなどが挙げられます。
バックアップする目的は?
そもそも、サーバーにバックアップする目的には、下記の3つが挙げられます。
- バージョンマネジメントの徹底
- 負担を減らした業務効率化
- 外部への情報漏洩の防止
システムの運営上、どうしても欠かせない環境設定がバージョン管理です。
サーバー上にバックアップする際は複製が作り出されてチェックポイントとしますが、バージョンアップの際に発生したシステムの不具合やトラブルを回避する目的でロールバックするケースも少なくありません。
安全に修復地点まで戻るためにはバックアップデータの呼び込みが重要なカギを握ります。
バックアップする際の人為的な負担軽減だけでなく、外部への情報漏洩を防止する意味でも、定期的なサーバーのバックアップ処理は重要といえます。
サーバーにおけるバックアップの種類は?方法についても解説!
バックアップにはいくつか種類が存在するだけでなく、その方法もサーバーの領域によって使い分けることが重要。しかし、目的と用途に応じた処理を行わなければ、せっかくバックアップしても使いにくいなど、業務に支障をきたす恐れがあるため注意しなければなりません。
まずは、サーバーにおけるバックアップの種類からみていきましょう。
バックアップの種類は?
サーバーに保存する内容からバックアップの種類が分類されますが、具体的にはどのようになっているのでしょうか。主に、下記の3パターンが想定されます。
- データバックアップ
- イメージバックアップ
- システムバックアップ
サーバーのバックアップといえば、データやイメージの内容が一般的です。
主にファイルや画像、動画などのメディアが挙げられますが、その具体的な内容には「Officeファイル」「jpeg」などが挙げられます。
その他、アプリケーションやプログラムコードなどのシステムそのものをバックアップするケースもあるため、サーバー内に整理して保存することが重要。しかし、企業によっては人為的不足による負担増やスキル的に問題を抱えているケースもみられます。
つまり、種類に応じて適切なバックアップをしたくても、現状としては困難さを生じている問題が残されています。
バックアップする方法は?
サーバーのバックアップについて課題を抱えている企業にとっては、その具体的なやり方について理解しノウハウとして業務に落とし込むことが重要です。
一般的にバックアップする方法は、下記の2つが挙げられます。
- フルバックアップ
- 増分バックアップ
サーバーの容量に余裕があればフルバックアップがおすすめ。その理由に、すべてのデータを保存することの安全性が挙げられます。
更新分のみ保存する増分バックアップと比較しても、フルバックアップの方がシステムの復旧において安全性が担保されるところは強みといえます。
ちなみに増分という概念から過去のバックアップから積み重ねながら不具合やトラブルを検証し、チェックしながら業務をリスタートをするには大きな負担が生じるため、人為的な手間がかかることに懸念しなければなりません。
サーバーにバックアップする際は、種類だけでなく方法についても的確な判断をすることが重要です。
さいごに|サーバーのデータは定期的にバックアップしよう!
今回は、サーバーにおけるバックアップの種類や方法について解説してきました。
システムやデータの保全性を維持するためにも、バックアップという概念は理解しておかなければなりません。
しかし、目的や用途に合致しない方法でバックアップしても業務の安全性や効率化に結び付かないため注意が必要。またセキュリティの観点からみても、定期的にサーバーへバックアップすることは重要です。
ぜひこの機会に、定期的なバックアップを心掛けてください。
最新記事 by 堀田直義 (全て見る)
- BizBox UTMの価格と評判を徹底考察!格安でも高性能? - 2025年2月15日
- UTMとセキュリティスイッチの違いとは?費用対効果を比較解説! - 2025年2月11日
- UTMのメーカーはファームウェアをほとんど更新しない? - 2025年2月6日
- ソフォス(Sophos)のUTMの特徴は?評判について考察! - 2025年2月6日
- ヤマハのUTMの特徴は?口コミや評判など徹底考察! - 2025年2月6日